4月になり新年度がスタートしましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私は年度末の忙しさから解放され、少し余裕ができたので以前から狙っていた竜洞山みどりの村キャンプ場に2泊3日(4/13-15)のキャンプに行ってきました (*’▽’)
今回のキャンプのテーマは「だらだらとキャンプする!」です (*^▽^*)
では、キャンプ場の概要とそのときの様子を簡単にではありますが紹介していきたいと思います (^^♪
Contents
【竜洞山みどりの村キャンプ場】
出典:竜洞山みどりの村
竜洞山みどりの村は、天草下島の東海岸の300mの山頂にあるキャンプ場です。眼前は、不知火海を望み、その奥には九州本土(鹿児島県、熊本県)が見え、朝日と夕日が見えるキャンプ場です。
年間を通じ魚釣りが盛んで、特に夏には、海水浴・カヌー等の海洋スポーツ、その他の季節にも、キャンプ等のアウトドアスポーツ(マウンテンバイク、バラグライダー)が行われています。陸海空のアウトドアのベースになっています。
【住所】熊本県天草市新和町小宮地11312
【電話 / FAX】0969-46-2437
【Mail】midori21@zb.wakwak.com
【公式HP】http://www.midorinomura.com/
【アクセスマップ】
※詳細は公式HPを参照ください
【宿泊施設】
ケビン(貸別荘) 6人用4棟、大型バンガロー(12人用)、バンガロー(4人用)5棟、バンガロー(6人用)5棟
【テント系】
オートキャンプ場(10区画、区画なしも有り)、常設テントサイト、フリーサイト
【その他の施設】
管理棟(食堂、売店、事務所、展望所)、トイレ・シャワー棟、テニスコート、体験実習館、体験炭焼き小屋(五右衛門風呂、炭焼き作業所)、丸太小屋(ゴミ集積所兼倉庫)、その他諸々
【1日目】
いざ出発
午前中で仕事を終わらせ、12時過ぎに熊本市内の家から出発しました。
キャンプ場までは、途中で買い物をしながらだったので約3時間かかりました。結構遠いのでやはり2泊できるときじゃないとちょっと疲れると思います (´・ω・`)
ちなみに、熊本市内からのルートはこんな感じです。
チェックインと設営
キャンプ場についた後はチェックインしました。ちなみにお値段は区画なしのオートサイトで1泊2,160円でした。あと薪は1束300円です。
管理人さんに聞くとお約束の完ソロでした (^^♪ 私としては周りを気にしないで良いので、最近は平日ソロでキャンプに行くタイミングを狙ってます(*´з`)
そして、受付後オートサイトに向かったんですが・・・
なんじゃこりゃあ~~!!
HPでキャンプサイトの画像はみたのですがこんなに最高なロケーションとは思ってもみませんでした ( *´艸`)
ちょっと景色をぼーっと見たあとテントを設営しました。
やっとレイサ4を初張りすることができました (^^♪
レイサ4の使用感についてはまたの機会で (^^)/
それでテント設営した後の景色はこんな感じです (*‘∀‘)
本当に3時間かけて来た甲斐がありました (*’ω’*)
ちなみに、オートサイトの周りはこんな感じです♪
晩飯は手抜きで
晩御飯はアイアンハンガーを使って焚火で簡単にホルモンと焼き鳥を焼いて酒飲んでまったりして寝ちゃいました (^^♪
疲れと酔いで特に何もしてないし、たいした写真も撮っていません (*_*)
ごめんなさい。
【2日目】
素晴らしい朝日に感動
2日目は朝日が見たかったので早起きしました。
5時半位だったかな?
今朝の様子です。 pic.twitter.com/8jbk8HDf0N
— じんさん (@uv8fz) 2017年4月13日
いや~こんな綺麗な朝日はいつ以来でしょうか?
ほんとにこのキャンプ場では何もしたくなくなりますね ( *´艸`)
自作タープの試し張り
コーヒーを飲んだ後は、以前からコツコツ作成していた自作タープの初張りを行いました (^^)/
初めての自作タープにしては悪くないと思います。日差しもしっかり防げているし (^^♪
ただ、しっかりと撥水加工したつもりだったんですが水をかけてみるとじわ~っと水が漏れてくるんですよ ( ;∀;)
生地(コットン)の特性上、難しいと思ってはいたのですがやはり水が漏れてしまったことは少しショックでした (*´ω`)
まぁ、雨の日以外なら問題なく使用できるのでこれから大事に使っていきたいと思います。やはり自作したものには愛着が湧きますからね( *´艸`)
ヤギたちの襲撃?
それで、タープの下で昨日の残り物の焼き鳥をクッカーで焼いたもの
これををつまみにお酒を飲んでいると
背後から「ガサガサッ」と音がしたので振り返ってみると
人が少ないときはヤギとヒツジが放し飼いにされてるみたいです✨
まったりしてるときに背後から来てビックリした pic.twitter.com/lutR2Z25bl— じんさん (@uv8fz) 2017年4月14日
あまりにも近くにヤギがいたので思わず
ヒィィィ (*´Д`)
っと声をあげてしまいました・・・
ヤギの目って怖くないですか ???
そういえば昨日、管理人さんに
「人が少ないときはキャンプ場に動物を放し飼いにしているんですよ。」
ということを聞いてはいたのですが、なんの気構えもなく近距離で遭遇するとびっくりですよね (+o+)
最初は3m先くらいでこちらの様子を伺っていたのですが、次第に私に慣れてきたのかおもむろにこっちに来たので撫でていると、オスのヤギがタープのガイロープをハムハム噛み始めました (´・ω・`)
ちょっとイヤだなぁ~っと思ってると、次は立派な角でガイロープを「グイッ!グイッ!」っと引っ張った次の瞬間・・・
ヤギ♂ 「なんか角にロープが絡んでとれないぞ。強引に引っ張っちゃえ グイッ!!」
バサ~ (タープが倒れる)
ワタシ 「ああああ~」
ヤギ♂ 「ヤベッ!逃げよう」 スタタタタ~
ワタシ (´・ω・`)
ということになりました。
まあ、私がヒツジの散歩ルートの近くにタープを張ってたのがよくなかったのかも知れないけどさ~ (*´ω`)
ということで、テントの前にタープを張りなおしました (*_*;
そして、それ以降ヤギ達は姿を現さなかったし・・・
午後はまったりと
そうこうしているうちにお昼になったので、昼ごはんはカップ麺を食べました。
うん。あまり美味しくない (*´з`)
ということで気分転換にシャワーを浴びました (^^♪
キャンプ場のシャワー室は2部屋あってこんな感じです。
画像にもあるように「2分間で100円」です。ちょっと割高かなとも思いますが、周囲に温泉がないのでしょうがないですね (-ω-)/
あと、シャンプー、ボディーソープ等はないので買って来てくださいね (*’▽’)
ついでに男子トイレもわりと手入れは行き届いている方だと思います。
シャワー後はタープの下で何をするわけでもなくお酒飲みながらボーっと景色を眺めたりしてました (*’ω’*)
気温は結構高かったと思うんですが、タープの日陰と海からの心地よい風で過ごしやすかったです♪
なにもしない、何も考えない幸せって最高ですよね♪
夕方からは風が強くなったので幕内で
初日はそうでもなかったのですが、2日目は夕方から風が強くなったので翌日の撤収も考えタープを片付け、幕内で夕食をとりました (*’ω’*)
今日は風が強いので幕内で肉焼いて酒飲んでます✨ pic.twitter.com/L3E6kAVAC7
— じんさん (@uv8fz) 2017年4月14日
メスティンでご飯を炊き、肉を焼いて酒を飲み、焚火ができなかったのでアルストの火を眺めながらゆっくりしました。
焚き火できないから幕内でアルスト眺めてます✨青い炎もいいですよねこれはこれで落ち着く pic.twitter.com/vOXBTFe6q2
— じんさん (@uv8fz) 2017年4月14日
風は結構強かったのですが、レイサの造りもさすがだし、レイサ用に自作スカートを使用していたので風の影響は全く問題ありませんでした (^^♪
【3日目】
最終日の朝日、そして撤収・帰路へ
昨日の就寝時間が早かったので、最終日も朝日を見ることができました (*^^)v
おはようございます☀
雲にかかった朝日がきれいです。
飯食って、撤収作業に入ります😊 pic.twitter.com/vMIkZN8LZV— じんさん (@uv8fz) 2017年4月14日
キャンプのほうが規則正しい生活になるのは私だけじゃないはず (*´з`)
朝食は前日の残りと目玉焼きとウィンナーというありふれたものを食べました。
画像は取り忘れました・・・
ゆっくりした後は撤収作業に取り掛かりました。
動物たちの訪問に少し焦りながら撤収作業をしていたのですが、現れませんでした。
それはそれで少し寂しいような (;・∀・)
そして10時にチェックアウトし、途中、天草の海を眺めながら休憩したりしながら
帰路につきました (^^)/
今回のキャンプの感想
今回は以前から行きたいと思っていたキャンプ場に行くことができ、更に2泊3日のキャンプということでかなりゆっくりすることができました (^^)/
たいした情報提供にはなっていないと思いますが、参考にしていただければ幸いです (*^^)v
ちょっと熊本市内からも遠いと思いますが、最高のロケーションであることは間違いないし、施設も充実しているのでかなりおすすめのキャンプ場ですよ (*‘∀‘)
すごく楽しいキャンプだったのですが反省点として思ったことは、
・キャンプ場で購入した薪が結構大きめだったので、モーラナイフを使ったバトニングにかなり苦労したこと。
・キャンプ道具が充実してきたことにより、アイテムの収納が難しくなってきたこと。
以上の2点です。
これらを解決するために
・ハンドアックスまたは鉈を購入する。
・規格統一されているコンテナを購入する。もしくは容量の大きいコンテナを追加購入する。
まあ、使用しないものをたくさんキャンプに持って行ってるというのが一番大きな原因なのですが・・・
ということを今後は考えていこうかと思います。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
宜しければロゴマークのクリックお願いします (*^^)v
にほんブログ村
凄く眺めの良いキャンプ場ですね!
こんなところでのんびりキャンプなんて最高ですね〜!
ヤギ(笑)
タープ倒壊はちょっと恐ろしいですが、ダメージが無くて良かったですね〜!
オスのヤギはちょっと怖かったです・・・
まぁ、タープはダメージ無かったからいいんですけどね (^^♪
ってけいすけさん?
わざわざブログにコメント頂いてありがとうございます (*’ω’*)